ヤエヤマハラブチガエル
アカガエル科 ハラブチガエル属 Nidiana okinavana Boettger, 1895
| 
 
 オス、沖縄県西表島  | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 卵 ・ オタマ | 鳴 き 声 | 文献 ・ 資料 | 写 真 | |||
 長い間リュウキュウアカガエルと混同されていたが、大きさ以外はまるで違います。長く美しい声で鳴き、泥で産卵のための巣穴を作ります。
体に対して手足がやや小さい印象のある小型のカエルです。吸盤は持たず、後足の水かきは、発達していません。背中の中央と両脇(背測線)の計3本の明るい色の線が鼻先からお尻まで延びていますが、中央の線は薄かったりなかったりすることもあります。脇腹(背測線よりも下部)は、焦げ茶色です。もっとも特徴的なのは口の上を縁取る細い白い線です。
分布
石垣島、西表島
生態
平地から山地にかけて分布します。生息地付近の池の岸や沼地に集まって繁殖します。
生息場所
低地から山地の林の中に生息しています。
繁殖
夏から秋にかけて繁殖します。池の周囲や湿地の草むらにある止水の近くに造られた穴の中で産卵が行われます。
大きさ・色
 成体の大きさは雄42-43(平均42)mm、雌42-44(平均43)mmで性差はほとんどありません。体色は、茶色系です。
卵の大きさは1.7-2.2mmほどで、動物極は褐色です。幼生は成長すると全長70mmほどに達します。
保全情報
- 環境省レッドリスト カテゴリー
- 絶滅危惧II類(2006) → 絶滅危惧II類(2012) → 絶滅危惧II類(2015) → 絶滅危惧II類(2017) → 絶滅危惧II類(2018) → 絶滅危惧II類(2019) → 絶滅危惧II類(2020)
 
 - 市町村指定希少野生動物種
- 竹富町・希少野生動植物 (2017)
 
 
各県のレッドデータ情報
各県のレッドリストカテゴリーは、制定当時の環境省カテゴリーと同等の場合はそのままのカテゴリー名で書いています。 
○はその県に生息している、---は生息していないことを示します。
*は、県独自カテゴリーを示します。
| カテゴリ | その他 | |||
| 北海道 | --- | |||
| 青森県 | --- | |||
| 岩手県 | --- | |||
| 宮城県 | --- | |||
| 秋田県 | --- | |||
| 山形県 | --- | |||
| 福島県 | --- | |||
| 茨城県 | --- | |||
| 栃木県 | --- | |||
| 群馬県 | --- | |||
| 埼玉県 | --- | |||
| 千葉県 | --- | |||
| 東京都 | --- | |||
| 神奈川県 | --- | |||
| 新潟県 | --- | |||
| 富山県 | --- | |||
| 石川県 | --- | |||
| 福井県 | --- | |||
| 山梨県 | --- | |||
| 長野県 | --- | |||
| 岐阜県 | --- | |||
| 静岡県 | --- | |||
| 愛知県 | --- | |||
| 三重県 | --- | |||
| 滋賀県 | --- | |||
| 京都府 | --- | |||
| 大阪府 | --- | |||
| 兵庫県 | --- | |||
| 奈良県 | --- | |||
| 和歌山県 | --- | |||
| 鳥取県 | --- | |||
| 島根県 | --- | |||
| 岡山県 | --- | |||
| 広島県 | --- | |||
| 山口県 | --- | |||
| 徳島県 | --- | |||
| 香川県 | --- | |||
| 愛媛県 | --- | |||
| 高知県 | --- | |||
| 福岡県 | --- | |||
| 佐賀県 | --- | |||
| 長崎県 | --- | |||
| 熊本県 | --- | |||
| 大分県 | --- | |||
| 宮崎県 | --- | |||
| 鹿児島県 | --- | |||
| 沖縄県 | ○ | 
ハペ文化
地方名
-
ハペ文化
-
その他
-
書籍
- カエル探偵団編, 2020, 見つけて検索!日本のカエルフィールドガイド, 文一総合出版, 東京
 - 松井正文・前田憲男, 2018, 日本産カエル大鑑, 文一総合出版, 東京
 - 佐々木健志・山城照久・村山望, 2016, 生態写真と鳴き声で知る沖縄のカエル全20種, 新星出版株式会社, 沖縄
 - 松井正文, 2016, ネイチャーウォッチングガイドブック日本のカエル, 誠文堂新光社, 東京
 - 関慎太郎, 2016, 野外観察のための日本産両生類図鑑, 緑書房, 東京
 - 内山りゅう・前田憲男・沼田研児・関慎太郎, 2002, 決定版日本の爬虫両生類, 平凡社, 東京
 - 前田憲男・松井正文, 1999, 改訂版日本カエル図鑑, 文一総合出版, 東京
 
学術論文
著者, 発行年, 論文タイトル, ジャーナル名, 巻号, ページ
原記載(1895年)
- Boettger, O. 1895. Neue Frösche und Schlangen von den Liukiu-Inseln. Zoologischer Anzeiger 18: 266–270.
 
最新記載(2010年)
- Fei, L., C.-y. Ye, and J.-p. Jiang. 2010. Phylogenetic systematics of Ranidae. Herpetologica Sinica/Liang qi pa xing dong wu xue yan jiu 12: 1–43.
 
ウェブ・メディアなど
- ウェブ名称など, URL
 - 新聞など媒体名, 発行年月日, 記事見出し, (URL)
 
その他
- その他
 
											